お見積りから施工完了まで
相見積もりから様々なご相談まで、代表自らができる限りお受け致します!
職人直営店ならではのアドバイスがご提案できるかと思います。
外壁の劣化度合、チョーキング現象、クラックなどの有無の確認
塗装面積の計測などの調査
チョーキング現象
クラック(ひび割れ)
現場調査の結果を元に1~2週間程度でお見積書作成
お見積書が出来上がり次第こちらからお客様にご連絡させて頂きます。
施行方法や金額の相談など、たくさん時間をおかけ頂いた上でお客様のご理解、納得の上ご契約下さい。
工事期間中は騒音や匂いなどが発生し、ご近隣の方にご迷惑をおかけすることがあるため工事前にご挨拶に回らせていただきます。
外壁塗装のために必要な足場の組み立てをします。
塗装の際に塗料の飛び散りを防ぐ飛散防止シートも設置します。
塗装を始める前に高圧洗浄で汚れや古い塗膜などを落とていきます。
塗料がしっかりときれいに定着するように壁が平らになるよう下地処理をしていきます。
クラックが見られる場合はここで補修を行います。
また塗装部分ではないところに塗料がつくのを防ぐため、養生という作業をしていきます。
壁にしっかりと塗料を吸着させるため、専用の下塗り材で処理を施します。
壁の劣化状況に応じて塗料を使い分けたり、塗る回数を増やしたりします。
一般的には上塗りの塗料と同じものを使います。
この工程を省かれると塗料の剥がれや劣化など不具合が起こりやすくなってしまいます。
メインの塗料を塗る作業です。
外壁や屋根以外(破風板、鼻隠し、ベランダ、鉄部、雨樋など)の部分の塗装をします。
外壁の塗装が終わると、屋根も外壁塗装と同じく下塗りから始めていきます。
上塗りと同じ塗料を使うことが多いです、上塗り一回目と表現されることもあります。
3回めの塗装です。3回塗ることで艶も出て綺麗に仕上がります。
自社でお客様の大切なお家の周りの点検、塗り残しがないか、不要な部分に塗料が付いていないかなどのチェックをします。
自社点検の後、お客様とご一緒にお家の周り、最終の点検をして頂きます。
塗装作業が終わると足場の解体、飛散防止シートの撤去をしていきます。